【おすすめ教材】家庭で使える!やる気を引き出す教材3選

「うちの子、どうやったらやる気になるの…?」
そんな悩み、ありませんか?私は何度もありました。

勉強机に座っても3分で脱走…。
「やりなさい!」の声が日常になって、親子で疲弊していた日々。

でも、教材を変えるだけで少しずつ光が見えてきたんです。
今回は、我が家で実際に使って“効果を感じた”おすすめ教材を3つ紹介します。


📘 教材1:ポピー

◆ ポイント: 教科書準拠で“わかる!”が積み重なる

「教科書にそっくり」な内容だから、学校の勉強と自然につながる。
勉強に自信が持てない子も「これやったことある!」と安心できます。

長男は、毎回テストで平均以下…。
でもポピーをコツコツやるようになって、「次の授業、なんとなくわかる」が積み重なりました。

🌟 ポピーの活用法:我が家の工夫

  • 朝の支度が早く終わったら1ページ
  • 夕飯前の“親子お勉強タイム”として一緒に解く

「ここできたね!」って一緒に笑える時間が、本人の自信につながっていると感じます。


💩 教材2:うんこドリル

◆ ポイント:「勉強=楽しい!」が根付く革命的ドリル

お下品!?…と思いきや、実は超実力派。
笑いながら、自然と学べる工夫がいっぱいです。

三男は勉強が大嫌い。でもうんこドリルだけは「もっとやりたい!」って。
ゲラゲラ笑ってる間に、漢字も覚えててびっくりしました(笑)

🌈 笑いの力って本当にすごい!

「やらされる勉強」から「やりたくなる勉強」へ。
子どものやる気スイッチ、見つけられるかもしれません。


🎓 教材3:LITALICO家庭学習教材

◆ ポイント: 特性に寄り添った教材で“できた!”を積み上げる

視覚的にわかりやすく、成功体験が得られやすい構成。
グレーゾーンや発達に不安がある子にも安心して使える教材です。

「何したらいいかわからない…」と言っていた長男も、
この教材なら「できた!」の連続。
学校の先生からも「最近自信が出てきたね」と言われました。

✨ LITALICO教材の工夫とは?

  • イラスト・色分けで“見てわかる”
  • 1ステップずつ達成感が味わえる
  • ママ用の支援アドバイス付きで安心

🔍 どれを選べばいい?比較と選び方のヒント

  • 基礎を学校の授業とリンクさせたい → ポピー
  • 楽しく学ぶ習慣をつけたい → うんこドリル
  • 発達特性にあわせた支援がしたい → LITALICO教材

お子さんの“いまの気持ち”に一番フィットする教材から、まずは1つ試してみてください。


まなママのひとこと:
「やらせる」じゃなく「やりたくなる」環境づくりが、子どもを変えるきっかけになると私は信じています。

今回紹介した教材は、どれも我が家で本当に助けられたものばかり。
気になる教材があれば、ぜひ一度試してみてください。

── まなママ