学習の悩み

「どうしてうちの子は、勉強が苦手なんだろう…?」
そんな悩みを抱えたことはありませんか?
小学生・中学生の子どもたちの「つまずき」には、
実は多くの共通点があります。

小学生の「つまずき」

1年生〜2年生:ひらがなの読み書きや数の概念

3年生〜4年生:文章題の理解、かけ算・わり算

5年生〜6年生:抽象的な概念、理科や社会の暗記

「板書が間に合わない」「文章の意味がつかめない」「九九がいつまでたっても覚えられない」…
その背景には、視覚・聴覚の処理の遅れや、ワーキングメモリの弱さが隠れていることも。

実際の声

https://wagakono-torisetsu.com/wp-content/uploads/2025/05/93b93bb2627148900d82db94762d2179-e1747978815861.jpgママ友A

「何度も教えてるのに、また忘れちゃうんです…」

https://wagakono-torisetsu.com/wp-content/uploads/2025/05/S__21798915.jpgまなママ

「それは“覚えられない”のではなく、“覚えにくい”という特性かもしれませんね」

中学生の「つまずき」

中学生になると、科目の数も内容も一気に増加。
「テストの点数が急に下がった」「ノートがとれない」「提出物が出せない」といった悩みが急増します。

  • 英語の文法や単語が覚えられない
  • 数学の式の意味がつかめない
  • 理科・社会の暗記量が追いつかない

特に発達グレーゾーンの子は、抽象的な情報処理や、時間管理が苦手な傾向があります。

家庭でできる3つの工夫

①「視覚的に理解できる工夫」

図解・色分け・イラストを活用。
単語カード、ホワイトボード、付箋などが効果的です。

②「短い時間×繰り返し学習」

20分×2回など、集中力が続く時間で区切りながら、
毎日コツコツと取り組むのがベストです。

③「成功体験を積み上げる」

「できた!」「わかった!」を積み重ねることで、
自信と意欲が育ちます。

親として大切にしたいこと

「怒ってしまった…」「つい比べてしまった…」
そんな日も、ありますよね。

でも大丈夫。
子どもにとって一番安心できるのは「理解してくれるお母さんの存在」です。

「うちの子に合った学び方がきっとある」
その信じる気持ちが、子どもの明日を支えていきます。

このブログでは、わが家のリアルな学習の工夫や教材レビューも紹介しています。
よければ、こちらもぜひ覗いてみてくださいね。

── まなママ