【日常の接し方】怒ってばかりだった私が変われた理由

【日常の接し方】怒ってばかりだった私が変われた理由

「また怒っちゃった…」
寝顔を見ながらそっとため息。そんな日々を送っていた私が変われた、
ほんの少しのきっかけと、心の変化の物語をお届けします。

☑️ この記事でわかること
・ママたちの「怒り」の正体
・子どもとの関係が劇的に変わったきっかけ
・怒りから“伝える”へと変わるヒント


「怒るつもりじゃなかったのに…」が毎日

朝から「早くしなさい!」
夜は「いつになったら宿題するの!」
…気づけば怒ってばかり。

まなママ
まなママ

「優しく伝えたいのに、ついイライラして・・・」

その言葉、わたしも何度つぶやいたことでしょう。 ・何度言ってもやらない → つい怒鳴ってしまう ・イライラが溜まる → 自己嫌悪の無限ループ


私を変えたのは「感情ノート」

ある育児本で出会った方法――
“感情ノート”との出会いが、私を変えました。

  • 今日怒ったこと
  • 本当はどうしたかったか
  • その時の子どもの表情

🔍 書いて気づいた「心のクセ」
→「怒り」は“支配したい”感情から来ていた。

書くことで、「私の不安」や「心の声」に出会えたのです。


怒りが与える“科学的な影響”

スタンフォード大学の研究によると、

📌 怒鳴られた子どもは脳が“防衛モード”に入り、
記憶・学習能力が一時的に低下する

日本のアンケートでも、小学生の6割が「怒られると何も考えられなくなる」と回答。

つまり――

💡「怒っても伝わらない」どころか「学びの機会を奪う」


伝える母に変わったきっかけ

忘れ物をした長男をまた怒鳴ってしまった日のこと。

「ママ、いつも怒ってばかりだね」

グサリと胸に刺さったその一言。
「しつけ」のつもりが、「怒り」として伝わっていたのだと気づかされました。

そこから私は変わりました。

✅ 伝え方を変えただけで…
子どもとの関係が、グッと穏やかに。


名言に背中を押された

🕊 ガンジーの言葉:

「あなたがこの世で見たいと願う変化に、あなた自身がなりなさい」

✨ 尾木ママの言葉:

「怒ると叱るは違います。感情ではなく“想い”を伝えてください。」

大切なのは“怒る”ことではなく“伝える”こと
少しずつ、私は言葉を選べるようになっていきました。


逆張り子育てのススメ

怒らないことは「甘やかし」ではありません。
むしろ、「信じているよ」と見守る姿勢が、子どもを育てます。

最初は「怒らなくて平気かな」と不安でしたが、

▶ 子どもが自分で動き始めた
▶ ミスも自分でリカバリー
▶ 親子で“信頼関係”が育っていく


「ママ、最近怒らないね」

ある日、次男が笑って言いました。

「ママ、最近怒らないね」

涙が止まりませんでした。
私は“完璧なママ”じゃないけど、
「伝えるママ」になれたのかもしれない


今日からあなたも、“伝えるママ”に

怒らないことがゴールではありません。

🌸 本当に伝えたいのは“想い”や“愛情”
それを届ける方法を、いっしょに見つけていきましょう。

あなたの子育てが、もっと優しく、あたたかくなりますように。

→ 子育てのヒント一覧を見る