「家庭学習がうまくいかない…」
「宿題ひとつに何時間もかかる」
発達グレーゾーンの子どもにとって、家庭学習は親子で悩むポイントです。
でも、方法を少し工夫するだけで、子どもが前向きに取り組めるようになることも。
この記事では「まなママ」が実践して効果のあった5つの工夫を紹介します。
発達グレーの子に「家庭学習が苦手」な理由
✔ 指示が入りづらい
✔ 集中が続かない
✔ 自分のやり方を変えにくい
「みんなができているから、うちの子も…」と焦ると、かえって親子でつらくなります。
親ができる5つの家庭学習の工夫
① タイマーで時間を見える化
「〇分だけがんばろう」と伝えるだけで、集中のハードルが下がります。
② 終わったらすぐ褒める
「○○できたね!」と結果ではなく、行動や努力をほめましょう。
③ 学習スペースを固定する
落ち着いた環境を作ると、学習モードに切り替えやすくなります。
④ スモールステップに分ける
1枚のプリントを、3分割してやるだけでもOK。
⑤ 1つでもできたら花まる
「全部できたか」より「やろうとした気持ち」を見てあげてください。
まなママの場合:プリント1枚に30分かかっていた長男
初めは「やりたくない!」「めんどくさい!」の連続でした。
でも“やる時間を決めて、できたらシールを貼る”ことを習慣にしたら、
「できた!」を感じられるようになって、だんだん取り組むように。
- タイマーは100円ショップのキッチンタイマー
- シール帳を一緒に作って達成感UP
- 失敗しても「がんばろうとしたね」と声かけ
「家庭学習=机に向かうこと」じゃなくてもいい
日常生活の中でも、学びはたくさんあります。
- 買い物でお金の計算
- 料理で手順を考える
- テレビ番組の要約を話す
子どもにとって自然な形で「学び」を取り入れることが大切です。
家庭学習がうまくいかないとき、思い出してほしいこと
うちの子に「合う方法」は何だろう?
その視点があれば、子育ては必ず前に進みます。
できないことより、できたこと・やろうとした気持ちを見つけてあげましょう。