Warning: Undefined variable $post in /home/c9442445/public_html/wagakono-torisetsu.com/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

Warning: Attempt to read property "ID" on null in /home/c9442445/public_html/wagakono-torisetsu.com/wp-content/themes/sango-theme-poripu/functions.php on line 12

【「できる子」より「好きな子」へ】わが子の才能は家庭の中に眠っている

「またできなかった…」
子どもがそうつぶやくたび、胸がギュッとなることはありませんか?
でも、ちょっと視点を変えてみたら…子育てはもっと楽になるかもしれません。

「できない」じゃなく「好き」に目を向けてみる

「うちの子、九九が苦手で…」「漢字テスト、毎回赤点で…」
そんな悩み、子育て中のママなら一度は経験しているはず。

でも、そもそも“苦手”って“嫌い”の裏返しじゃありませんか?
じゃあ、逆に“好き”なことって、どんなときでも続けられるんです。

「好きこそ物の上手なれ」
これは江戸時代から伝わることわざ。
好きなことなら、自然と上達するという教えです。

あるある!うちの子もそうだった…

https://wagakono-torisetsu.com/wp-content/uploads/2025/05/S__21798915.jpgまなママ

「またこんな点数!?・・・」

うちの長男、算数が本当に苦手で…テストのたびに私まで落ち込んでました。

https://wagakono-torisetsu.com/wp-content/uploads/2025/05/S__22044680-e1747978204704.jpg長男

「図工とか物を作るのは好きなんだよなぁ・・・」

でもね、図工の時間だけは目がキラキラしてたんだ!

そこで私は、図工=得意=好き=モチベーションと考えて、
「算数を使って工作しよう!」という遊び感覚で学習に取り入れてみました。

すると…
なんと自分から「今日の工作、面積の計算したい!」と。あの“できない”が“やりたい”に変わった瞬間です。

数字で見る「好きの効果」

  • 子どもの集中力は好きなことだと4倍以上続く(文部科学省調査)
  • 「好きな教科」を持つ子どもは、学力テストの平均点が約1.5倍高い

勉強って、努力も必要だけど、「気持ち」がないと入ってこないんですよね。

実体験:あの子の未来を変えた“好き”の力

私が出会ったあるママ友の話。
発達グレーゾーンの子で、読み書きがとても苦手だったそうです。

でも、電車の名前と路線図だけは完璧
その“好き”に寄り添って、「電車図鑑」や「駅名しりとり」で語彙を増やしたり、
漢字を使ったオリジナルクイズを作ったり。

今では鉄道研究部のある高校に推薦で進学!
好きは才能の入口なのかもしれません。

世間の「普通」に流されない勇気

「全教科平均点とれてこそ優等生」なんて、誰が決めたのでしょう?

スティーブ・ジョブズはこう言いました。
“Stay hungry. Stay foolish.”

型にはまらないことが、未来を切り開く力になるんです。

最後に、ママたちへのメッセージ

子どもの「好き」は、家庭にこそ育つ。
塾でもなく、学校でもなく、一番近くで子どもを見守れるママこそ、
“トリセツ”を見つけられる存在なんです。

たとえ“できない”ことがあったとしても、
“好き”を通して「できる」に変えていける

── わが子のトリセツ まなママ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA